親知らずの抜歯をすすめる理由,放置・抜歯のリスク,注意点などについて解説

wisdom

親知らずって抜かないといけないの?

抜くの痛い?

これめちゃくちゃ良く聞かれます.

抜くのは痛いし,怖いし,腫れるというイメージだと思います.

けれども,親知らずを放っておくと,

  • むし歯や歯周病
  • 感染(腫脹,排膿,痛み)
  • 年齢とともに抜歯困難になる

といったリスクが上がります.

今までに数え切れないほど親知らずを抜歯してきましたが,

もっと早くに抜歯に来てくれれば良かったのに・・・

と思うことも多々ありました.

この記事では親知らずを残しておくリスク抜歯に伴うリスクについて解説します.

どんな人が抜いたほうが良いのか,参考にして下さい.

個人的には,

咬むのに役に立っていない親知らずは,基本的に若いうちに抜いたほうが良いです.口腔外科医に抜歯をしてもらうことをお勧めします.

スポンサーリンク
目次

親知らずとは?

親知らずを知らない人はあまりいないと思いますが,簡単に説明します.

親知らずは,歯科用語では

  • 8番
  • 第三大臼歯
  • 智歯(Wisdom tooth)

と呼ばれたりします.

親知らずの名前の由来

一番前の歯(中切歯)を1番の歯とし,順番に奥に数えていって8番目にあるので「8番」.

前から数えて3番目の大臼歯なので,「第三大臼歯」.

親知らずがはえてくる頃には既に親がなくなっていることが多いので「親知らず」.

大人になって知恵(withdom)がつく頃にはえてくるので「智歯」.

最近では,顎の発達が未熟で,

萠出(ほうしゅつ)するスペースが無くて正しい位置にはえてこない人や

そもそも親知らずが存在しない人もいます.

この『スペースが無くて正しい位置に生えてこない』が問題です.

正しい位置にはえていれば,抜歯しなくて良いこともあります.

親知らずは使えない歯?

親知らずは無くてもそれほど困る可能性は低いです.

下記の条件に当てはまる人は,残しておいても良い可能性があります.

正しく生えて,しっかり咬めている

上下ともに正しい位置に生えて,

しっかり咬めている場合は,残しておいても良いかなと思います.

が,しっかり口腔ケアをしていないとむし歯になりますので,注意して下さい.

タフトブラシ歯間ブラシも併用した方が良いと思います.

将来,移植に使える可能性がある

御自身の他の歯が

  • むし歯が大きくて将来的に抜歯が必要
  • 欠損している部位がある

といった時に,親知らずを同部に移植することが出来る可能性があります.

ただし,移植できるかどうかは

  • 親知らずの状態
  • 欠損部位の状態
  • 術者の手技

にも左右されるので,全員が適応可能と言うわけでは無いです.

親知らずの抜歯をした方が良い人

親知らずの抜歯をした方が良い人

一度でも腫れたことがある人

一回でも腫れたことがある人は,菌が溜まるスペースが出来ていることが多いので,抜歯したほうが良いです.

放っておいても良いことはありません.

疲れなどで体力が落ちて,免疫力が下がると,再度腫れます

親知らずがむし歯になっていて,治療が難しい人

親知らずは歯磨きがしにくいので,むし歯のリスクが高いです.

むし歯になっていても治療がしやすいのであれば良いですが,

基本的には器具が届きにくいですし,

防湿(乾燥させる)もやりにくいので

治療困難であることが多いです.

むし歯が大きくなると,抜歯の難易度が上がります.

そうすると,お互いに大変になるので抜歯をお勧めします.

親知らずの手前の歯がむし歯や歯周病になっている人

親知らずがあることで

手前の歯(7番目の歯)のむし歯や歯周病が進んでしまうことがあります.

歯周病が進んでいる場合,

親知らずを抜かないと進行は止めれません

むし歯の治療はできますが,

親知らずを抜かなければ,治療をしたとしても再発のリスクが高いです.

他の歯を守るためにも,親知らずの抜歯をお勧めします.

出来れば抜歯をしていた方が良い人

妊娠・出産を考えている人

女性が妊娠・出産をするとなると,

妊娠して約1年間

育児期間中(授乳中)の約1年間

合計約2年間,治療が行いにくくなります.

それは妊婦さんの身体の問題であったり,胎児・幼児に影響する可能性もあるからです.

一応,妊娠中期(安定期)には治療可能とは言われていますが,

内服薬にも制限がかかることが多いので,

子作りを考えられている方は早めに抜歯しておくことをお勧めします.

矯正治療をしている方/された方

矯正治療そのものに影響を与える可能性は証明されているわけでは無いですが

親知らずが手前の歯を押す

ということは言われていますし,

親知らずがあることで歯を動かし難い事もあります.

矯正治療を受けて,キレイな歯並びになったのに

親知らずが原因でまた悪化する可能性があるのであれば,避けたほうが良いかと思います.

完全に親知らずが骨に埋まっている人は?

親知らずが完全に骨に埋まっている人は,何も問題が生じなければそのままでも良いかもしれません.

けれども,感染したり,嚢胞(のうほう)が出来ることもあります

嚢胞(のうほう)は袋状のできものです.
腫瘍ではないですが,徐々に大きくなって他の歯に影響が出たり,感染することがあります.まれに骨折することもあるので,摘出が必要になることが多いです.

その場合は,手術(全身麻酔の場合も)が必要になることが多いです.

定期検診でレントゲンを撮った際に,異常がないか尋ねて下さい.

変化があれば,早めに抜歯したほうが良いです.

親知らずを放置しておくリスク

では,正しい位置にはえてこない親知らずを放置しておくとどうなるのか?

基本的には下顎の親知らずの話ですが,上顎の親知らずも同じ様なリスクはあります.

手前の歯にむし歯ができる

簡単な模式図を示します.

7と書かれているのが,手前の歯(第二大臼歯)です.

8が上で説明したように親知らずです.

赤く示しているところが,むし歯になりやすい箇所です.

ここがむし歯になると,

  • 7の神経の処置も必要になる可能性が高い
  • 7の根が近いので,予後が悪い(歯根がダメになると歯の保存は難しい)
  • そもそも部位的に,むし歯の治療が難しい

となって,手前の歯がダメになるリスクが上がります

ここは歯ブラシの毛先も届きにくく,掃除が難しい箇所であり,汚れが溜まりやすい&除去しにくいです.

なので,この様な親知らずの人は,早めに抜歯をすることをおオススメします.

感染→腫脹(腫れ),排膿(膿がでる),痛みを生じる

再度,模式図で示します.

薄い赤の箇所は歯肉(歯茎)だと思って下さい.

薄い薄紫で示した箇所は,掃除が難しくて汚れが溜まりやすいところです.

骨に完全に埋まっている場合はあまり心配ないですが,

歯肉に埋まっているだけだと,中に汚れは入り込みます.

その汚れは基本的に出ていかないので,感染するリスクが高くなります.

そして,一度感染するとそこにスペースが出来るので,再度感染しやすくなります.

それを繰り返していると,酷い人は

  • 顎の骨が炎症を起こす(骨髄炎→治癒に時間がかかることが多い.治るのが難しい場合もある.
  • 蜂窩織炎(ほうかしきえん)→酷い炎症で,口が開けないこともしばしば.緊急手術となる場合もあり.
    命に関わることも

という方もいます.

早めに抜歯して下さい.

感染している状態では基本的には抜歯はできません
術後の腫れや痛みが酷くなりますし,長引きます.
また,麻酔も効きにくくなるので,術者も患者さん自身も辛い思いをします.
抗菌薬で感染を一旦抑えてから,抜歯することになります.

年齢とともに抜歯困難になる可能性

これには3つの要素が絡みます.

  1. 年齢とともに骨が硬くなるので,抜歯が難しくなる.
  2. 歯と骨が癒着(ゆちゃく:くっつくこと)して,抜歯が難しくなる.
  3. 使用している薬や基礎疾患が増えてくるので,抜歯の処置が行いにくくなる.

これらは,どうしようもないです.

必要なときは頑張って抜歯するしかないので,出来れば早めに抜歯に来て頂けると助かります.

親知らずの抜歯に伴うリスク

では親知らずの抜歯に伴うリスクについても説明します.

痛み

親知らずを抜いた後は,痛いです.

上顎はそれほど痛くないことも多いですが,下顎は骨を削るとまず痛みが出ます

痛み止めを飲んで安静にしておきましょう.

腫れ

これは基本的に下の親知らずで起こります.

特に,骨を削った場合に生じます.

若年者(中学・高校生くらい)の方が,腫れやすい印象があります.

腫れのピークは抜歯後2〜3日目で,それ以降は徐々に軽減します.

1週間程度で,周囲の人にはわからない様になることが多いです.

出血

傷を作るわけなので,出血します.

凝固系(出血を止める作用)に異常がない人は,たいてい翌日には止まります.

傷が大きい人や,処置が大変だった人は数日少し出ることはあります.

血流が良くなるようなこと(運動,お風呂など)をしていると,いつまでも血が止まらないばかりか,治りが悪くなる可能性もあるので,

抜歯した当日は安静にしておいて下さい.

ちなみに,抜歯後には内出血斑が生じることもあります.

特に色の白い女性は,下顎〜首にかけて青紫色〜黄色のない出血斑が目立つことがありますが,1〜2週間で自然に消退していきます.

上記3つは,抜歯後に大なり小なり,まず間違いなく生じます.

次は,生じる可能性があるものです.

痺れ

下顎の骨の中には,下顎管という管があって,その中には下歯槽(かしそう)神経という神経が走っています.

この神経は,下唇・オトガイ部の感覚を支配しています.

抜歯時に,この神経が引っ張られたり,傷がつくと,同部位の知覚異常が生じます.

軽度なものであれば自然に治癒しますが,半年程度経っても回復しない場合は症状が固定されます.

病院によっては,神経の修復を助けるために,ビタミンB12を処方したりもします.

運動神経ではないので,表情が歪むなどは生じません(動かしにくさはあるかもしれません).

ごくまれに,舌(ぜつ)神経が傷つく方もいます.
舌神経は下顎骨の内側を走行しているので,親知らずが骨に囲まれている場合は,傷つく可能性は低いです.
知覚以上が生じた場合は,舌半分の知覚・味覚に異常が生じます.

ドライソケット

抜歯を行うと,その時に出来た穴(抜歯窩)に血が溜まって,血餅(けっぺい)が出来ます.

この血餅はかさぶたのようなもので,いずれは骨などに置き換わっていきます.

血餅は4日もすれば,周囲組織とくっついて離れることはなくなります.

けれども,まれに抜歯後2〜3日で血餅がなくなる人がいます.

この状態をドライソケットと言います.

ドライソケットになると,骨がむき出しになっているので,ちょっとした刺激が激痛になります.

そして治療は,洗浄と鎮痛剤の内服です.

症状が強すぎる人は,抜歯窩に軟膏ガーゼを挿入することもあります.

ただし,どちらにしてもむき出しになっている骨の表面を肉芽組織が覆うまでは痛みが中々取れないですし,それを待つ以外に方法はないです.

なので,ドライソケットにならないように,特に2〜3日は大人しくしておいたほうが良いです.

感染

感染していない歯を抜いた場合は,普通に元気な人であれば感染することはまず無いです.

骨を削って親知らずを抜いた人は,感染予防のために抗菌薬を処方することが多いです.

それでも,抜歯内部に食渣(しょくさ:食べかすのこと)が溜まると,それが原因で感染することもあります.

その場合は,一旦傷を開いて内部を洗浄して,傷を空けたままにすることで改善をうながします.

意外かもしれませんが,

抜歯窩(歯を抜いた後の穴)は縫合して閉じてしまうよりも縫合せずに開けたままにしている方が感染しにくいです

なので感染が心配な場合はわざと抜歯窩を開放しておくこともあります.

その他

その他にも発生率は低いですが,下記のリスクもあります.

症例によって他のリスクもあったりしますし,そのリスクは人によって違います.

  • 皮下気腫 ⇨ 軽度であれば,自然に治癒.感染に注意が必要.
  • 歯根破折 ⇨ 小さいものであれば,そのまま骨に包埋される.
  • 歯の迷入 ⇨ 摘出が困難であり,全身麻酔下で摘出する場合もあり.放っておくと,感染するリスクが高い.
  • 歯の誤嚥 ⇨ 抜いた歯がお口の中に落ちて,それが気道に入ってしまうことです.内視鏡等で摘出が必要になります.
  • 周囲の歯の損傷 ⇨ 親知らずの位置にもよりますが,周りの歯が傷つくことがあります.特に手前の歯のむし歯が大きかったりすると,歯が破折する可能性もあります.

抜歯後の注意事項

基本的に抜歯後に守って欲しいことは以下の5つ.

激しいうがいをしない

激しくうがいをすると,上で書いた『血餅』が取れる可能性があります.

そうすると,再度出血する可能性が高くなります

血が止まらないです.うがいをすると,凄い血が出てきます.

と言われる方がいますが,当たり前です.

再出血している場合は,ガーゼを患部で30分程度しっかり咬んで圧迫して下さい.

それでも止まらない場合は,受診した方が良いです.

その他にも,ツバを頻繁に吐いたり,飲み物を強く吸う行為も血餅が取れやすくなります.

ちなみに,抜歯後2日間くらいは血がにじむのは仕方がないです.
再出血している場合は,30秒もすると口の中が血だらけになる状態です.

血流が良くなるようなことはしない

おそらく,抜歯後に説明を受けると思いますが,当日は安静にしましょう.

血流が良くなると,やはり再出血しますし,腫れがひどくなりますし,痛みも増します.

なので,お風呂,運動はやめて下さい.

シャワー程度で軽く汗を流す程度でお願いします.

処方された薬は正しく内服する

薬のアレルギーなどがない場合は,処方された薬は正しく内服して下さい.

抗菌薬(抗生物質)は飲みきって下さい.

鎮痛剤(ロキソプロフェンなど)は

内服してから奏効するまでに時間がかかりますし,

早めに内服していたほうが消炎(腫れを抑える)作用がある(無いものもあります)ので,

麻酔が効いている間に内服することをお勧めします

また,空腹時に内服した場合は胃が荒れる事もあるので,担当医の話をよく聞いて下さい.

患部を冷やす(当日のみ)

抜歯した部位は当日は冷やすことをお勧めします.

その方が腫れや痛みは和らぎます.

翌日以降も冷やしていると

血流が悪くなって,治癒が悪くなる可能性がありますし,

腫れが中々引かない原因にもなります.

冷やすのは当日のみです.

ちなみに,腫れが激しいのは下顎の親知らずの場合が多いです.
もちろん個人差があるので,腫れる方もいますが,上顎は骨を削って抜歯しても腫れることは少ないです.

患部を触らない

抜歯した部位って気になると思いますが,触らないで下さい.

舌でなめたり,吸ったり

中には抜歯部位を歯ブラシでこすったり,爪楊枝で中を突付く人もいます.

血餅』が取れて,再出血します.

また,ドライソケットのリスクも上がります.

傷口が伸びたり縮んだりすると血が出やすくなるので,

あまり大きく口を開けたりしない方が良いです.

まとめ

長くなりましたが,親知らずについてまとめました.

もちろん,個人差があるので実際に診察しないと判断が難しい事も多いです.

けれども,

正しい位置に生えていない親知らず

残しておくメリットが少ないです.

また,

  • 子作りを考えている
  • 矯正治療をしている/していた

人は早めに抜歯をされた方が良いと思います.

抜歯に伴うリスク術後の注意点などについては,本文を読んで下さい.

この記事が参考になりましたら,周囲の人に紹介してもらえると嬉しいです.

それでは,次回もお楽しみに〜

wisdom

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次